Macを外付けSSDから起動するときの起動時間、メモリスワップ、TRIMについて

ドライブがHDDのMacは、今となっては動作が重く感じます。外付SSDを起動ディスクにすれば、手軽に高速化できます。ただし、外付SSDにmacOSを置いた場合、 いろいろと面倒な問題もあります。

Mac mini Late 2014

Mac mini(2014)を中古で入手しました。スペックは以下のとおり。

CPU:1.4GHzデュアルコアIntel Core i5
HDD: 500GB(5,400rpm)
メモリ:4GB DDR3

HDDだと動作がもたつくので、USB3.0で外付SDDをつなぎ、そこからmacOSを起動することにしました。起動はできたのですが、いくつかトラブルに見舞われたので、ここに記録しておきます。

外付SSDからmacOSを起動

SATA-USB変換ケーブルを使って、Mac miniのUSB3.0ポートにSSDを接続しました。

使用する予定のOSはHigh Sierraなので、SSDのフォーマットはAPFSでもHFS+でも、どちらでもOKです。わたしはAPFSでフォーマットしました。これが後に凶と出ます

(※ SSDのフォーマットやmacOSのインストールの方法は、ネット上にたくさん情報があるので、ここでは省略します。)

外付SSDからの起動には成功したのですが、いくつかの問題点が判明しました。

りんごマークが出るのが遅い

起動時、電源を入れてからAppleのロゴ「りんごマーク」が表示されるまでに約2分かかります。そこから20秒くらいで起動します。

電源オンから起動まで合計2分半かかるわけで、これでは内蔵HDDからの起動より遅いです。起動した後はSSDらしくサクサク動作するのですが、起動だけが異常に遅いです。

こういう場合は、「システム環境設定」を使って起動ディスクを指定するのが定番の解決法ですが、それをやっても改善しません。

ネットで検索したところ、この現象はAPFSでフォーマットしたUSB接続の外付SSDからMacを起動する場合によく発生するようです。

Appleコミュニティに情報がありました。

macOS Mojave起動時間が長い

外付けSSD起動トラブル(macmini2014)USB3接続のSSD

情報によれば、解決法は3つあるようです。

  1. SSDを本体に内蔵する。
  2. Thunderbolt経由で外付けする
  3. USB接続のままフォーマットをHFS+にする。

この現象はAPFSでフォーマットした外付SSDに発生するものなので、昔のmacOSで標準だった「HFS+」(Mac OS拡張フォーマット)形式でSSDをフォーマットすれば、解決します(※後述するように実際に解決しました)。

ただし、HFS+でフォーマットしたドライブにはHigh Sierra(macOS 10.13)までしかインストールできません。APFSが必須のMojave(macOS 10.14)やBig Sur(macOS 11)を使いたい場合は1か2の方法になります。

(※ なお、APFSでUSB接続のままMojaveとBig surにアップデートしたところ、どちらも電源オンから20秒程度でりんごマークが表示されました。しかし、そこから起動完了までの時間は逆に長くなり、1分以上かかります。合計1分半です。やはり何かがネックになっている感じです。)

Catalina(macOS 10.15)については未検証です。

スワップ領域が作成されない

メモリが4GBしかないので頻繁にスワップが発生するはずですが、アクティビティモニタで見ると、こうなっています。

メモリプレッシャーは真っ赤ですが、スワップが発生していません(使用済みメモリと「キャッシュされたファイル」の合計値が物理メモリを超えていないので、スワップが発生していないことがわかります)。

そもそもスワップ使用領域が作成されてない(0バイトのまま)です。

メモリが限界に達してもSSDにページアウトされないため、さらに負荷が増えると動作がおかしくなってPCが落ちるはずです。

この問題は広く発生しているようで、Appleのコミュニティに情報がありました。「APFS上のHigh Sierraのバグ」だと指摘されています。

Apple コミュニティ - スワップ領域が確保されない

ここでは「High Sierraのバグ」とされてますが、これはこの記事が2018年のものだからで、Mojaveにアップデートしても同様にキャッシュ領域は作成されませんでした。

解決策としては、

  1. SSDを本体に内蔵する
  2. 外付けのままフォーマットをHFS+にする
  3. Big surにアップデートする

の3つがあるようです。

このうち「フォーマットをHFS+にする」については後述します。

3つめの「Big surにアップデートする」は、実際に試して確認しました。

Big surだと、USB接続のままでも、ちゃんとスワップ領域が作成されています。

Trimを有効にできない

SSDの書込速度の低下を防止するためにTRIMという仕組みが用意されています。内蔵SSDを増設する場合は「trimfoce」コマンドを使ってTRIMを有効にできるのですが、USB経由の外付SSDではできません。

解決策は2つあるようです。

  1. SSDを本体に内蔵する
  2. Thunderbolt経由で外付けにする

Thunderbolt接続用のアダプタは非常に高価で2万円くらいします。ちょっと手を出しにくいですね。USB3.0なら700円ですむので、USBでなんとかしたいのですが無理なようです。

将来的に速度低下が我慢できないレベルになったら、SSDのサニタイズ、OSの再インストールという作業をするしかないと思います。または内蔵化ですね。

HFS+で再フォーマットしました

起動時間の問題とスワップ領域の問題は、外付SSDをMac OS拡張フォーマット(HFS+)でフォーマットすれば解決します。

実際にUSB接続のままHFS+で再フォーマットし、High Sierraをインストールしたところ、電源オンから8秒でりんごマークが表示され、そこから20秒ほどで起動するようになりました。

スワップ領域も以下のとおり正常に作成されました。

ただし、TRIMを有効にできない点はあいかわらずです。

なお、Mojave以降のmacOSは、APSFでフォーマットしたドライブにしかインストールできないので、原則としてこの方法は使えません。HFS+でMojaveを使う裏技(APSFのドライブにMojaveをインストールし、そこからHFS+のドライブにクローンする)はあるのですが、その場合の動作がどうなるかは未検証です。

Big surに関してはスワップ領域の問題は生じないので、起動に1分半ほどかかる点に目をつぶれは、そのまま使えなくもないと思います。

まとめ

まとめると、USB接続で外付SSDを使う場合は「HFS+でHigh Sierra」がおすすめです。

もっと新しいmacOSを使いたい場合は、起動に1分半かかる点を我慢すれば「APFSでBig sur」でもなんといけそう、という感じです。

Trim機能については、USB接続である以上、有効化するのは無理なようです。

Trimを含めてSSDが持つ機能をすべて利用したいならば、2万円かけてThunderboltで外付けするか、または、本体に内蔵してSATA接続するほかないようです。

以上です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする